ラベル smtp の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル smtp の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014年10月4日土曜日

Postfixで587のサブミッションポートでsmtp-auth設定をした上で、25ポートでのsmtp-authをさせないように設定するには。

Postfixで587のサブミッションポートでsmtp-auth設定をした上で、25ポートでのsmtp-authをさせないように設定するには、/etc/postfix/master.cfを以下のように編集。

smtp      inet  n       -       -       -       -       smtpd

  -o smtpd_sasl_auth_enable=no  <---------- ここをno

submission inet n       -       -       -       -       smtpd
  -o smtpd_sasl_auth_enable=yes       <---------- ここをyes

参考リンク:

2014年10月3日金曜日

telnetでsmtp-authの動作確認方法

telnetでsmtp-authの動作確認をしたかったのでメモ。クライアントサイドの入力のみでサーバー側の応答は省く。

% telnet mail.test.com 25

% helo mail.test.com

% auth login      <----------- SMTP-AUTHをすることを伝える。

% xxxxxxxx      <----------- base64エンコードされたユーザアカウント。

% xxxxxxxx      <----------- base64エンコードされたパスワード。

% mail from: <sender@abc.com>

% rcpt to: <reciver@efg.com>

% data
% Subject: abcded
% abcdefg
%
% This is a test message....
% .     <---------- ピリオドで終える。

% quit


ハマったとこはbase64エンコードされたID/PASSの設定。どうもパスワードに特殊記号が含まれているとbase64が失敗しているのか、認証に失敗してしまっていた。ここは精製方法を要調査。

参考リンク
http://www.anta.net/misc/telnet-troubleshooting/smtp.shtml
https://www.ndchost.com//wiki/doku.php?id=mail/test-smtp-auth-telnet
http://vogel.at.webry.info/201308/article_1.html